私達の暮らしを支えるインフラ技術。
そこには、これまで誰も解決できなかった複雑な課題がいまだ多くある。
より良い未来のために、社会を変えたい
テクノロジーの力で誰も成し得なかった未来を切り拓きたい
停滞した社会でブレイクスルーを起こす当事者になりたい
グリッドは、そんな想いを持った仲間と共に
アルゴリズムとテクノロジーの力で、
未来の社会を支えるインフラを新たに創造していく。
GRIDで働く様々な職種の社員の思いをご紹介します
GRID社内の雰囲気や働き方をお伝えします
トライアル・アンド・エラーが イノベーションを可能にする
社会インフラとい広大で影響力の大きい産業に、AIという新しい技術を用いて変革を起こすことはとてもチャレンジング。思う結果が出なくても、トライアル・アンド・エラーを高速に繰り替えしていくことで、どんなに大きな壁も越えられる。 そこには入社歴は関係なく、スピーディに、そして貪欲に挑むことで新たな変革を生み出します。繋がって 助け合って 教え合って だから越えられる
トライし続けるためには勇気と支えが必要。Buddy制度、機械学習と数理最適化の練習問題、技術勉強会、グループ横断の情報交流会と助け合い、高め会える機会を提供します。 そうした機会をより効果的にするのは、グリッドのカルチャー。誰もが聞く姿勢を持ち、意見を出しやすい空気感、上下関係問わないフランクな関係性、そしてワンフロアで経営メンバーも混じって仕事することで闊達なディスカッションを可能にします。産学連携による最先端技術力
グリッドが注力する各ドメイン分野でのテクノロジー活用を研究する第一人者の方々をアドバイザーとして迎え、日々新たな知見を取り組みながらプロジェクトに応用しています。 産学連携は実業務にだけでなく、一歩先のテクノロジーである量子コンピュータの研究にも幅を広げています。常に最先端の技術研究を吸収する機会を用意し、メンバーの技術力向上と驚くような社会価値の提供を実現します。グローバルな環境で知見を広げ、成長する
グリッドには、10か国以上から集まる優秀な外国籍メンバーが在籍しており、多様な先進的な情報とアイディアの共有が日々活発に行われています。グローバルな環境に身を置くからこそ、広がる価値観はプロジェクトを進める上でも良い刺激に。刺激を受けて新たな考え方を身につけることは、新しい価値を社会に創造するためにとって大切なことだと考えています。社員全員の様々な働き方を尊重できる環境作りを心がけています
・全社員が大満足しているフレックス制度 ・5:00~22:00の間で自由に勤務(22時以降は上長承認が必要) ・コアタイムなし ・試用期間中も適用
・日本国内/関東圏内のみ対象(海外、関東圏外でのリモート勤務は申請によって可能な場合があります) ・出社日数の指定なし/業務状況により出社あり(会社行事は種類によって出社必要)
・完全週休2日制(土・日) ・有給休暇付与(1~6月入社者は7月付与、7~12月入社者は翌年1月付与) ・リフレッシュ休暇3日(年間) ・年末年始休暇(12/29~1/3)
・Buddy制度(先輩社員が3か月付き添い) ・IO DOJO(機械学習、数理最適化練習問題) ・歓迎ランチ(所属メンバーとの初日ランチ代補助)
・技術書籍購入補助 ・エンジニア合宿(ハンズオンなど) ・大学教授による技術勉強会
・スタンディングパーティー(月1回/全社員参加可能) ・フリーアルコールゲームナイト(月1回/全社員参加可能) ・ディスコードを用いた部活(サウナ部、カラオケ部、PCゲーム部など)
グリッドでは社会インフラの様々な企業様と現場の課題解決に組んでいます。当社でゼロから開発したシミュレーターと機械学習・強化学習などのAI技術を組み合わせて最適なオペレーションを見つけ出すプロジェクトを多数行っています。
これらのプロジェクトは非常に難易度の高いもので、社会的な意義が大きい仕事です。やり遂げた時にはもの凄い達成感があります。また、これまで誰もやったことがないミッションに取組むため、自分で調べていく力、調べたものを実現していく「実力」が自然と身につきます。
この先、インダストリアルAI市場は確実に伸びると言われています。グリッドはそのファーストムーバーです。AIモデルだけでなく、アプリケーション開発やUXデザイン、データビジュアライゼーションのケイパビリティを有するということにこだわりながら、日々最先端で技術力を磨いています。
このビジョンに共感してくれるメンバーと共に、今後は自社のSaaSを展開・スケールさせることで、世の中のインフラを進化させていきたい、そういった未来を一緒に作っていく仲間をお待ちしております。